バナー広告はアフィリエイトです。


CALENDAR
S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
ARCHIVES
CATEGORIES
Rakuten左






マウスコンピューター/G-Tune






MOBILE
qrcode
国立国会図書館関西館資料展示「クイズ本・なぞなぞ本、大集合!」
国立国会図書館関西館資料展示「クイズ本・なぞなぞ本、大集合!」が開催されているので京都まで観に行った。明日19日まで。

江戸時代からのなぞなぞやクイズ本、海外のパズル本を含めての展示で、この中に私の著書である「TVクイズ大研究」と「アメリカ横断ウルトラクイズ クイズ王の本」の2冊が展示されているのだ。



国会図書館に関西館があるとは知らなかった。調べると京都府精華町の学研都市にあるらしい。新幹線の京都駅から近鉄京都線で南下し、新祝園駅(しゅくえんではなくほうそのと読む)で降りて、JR祝園駅西口まで渡り廊下で出て、バスに乗って15分くらいのところにある。関東でいえば筑波学研都市みたいなものか。




周囲は公民の新しい研究施設ばかりで、研究者家族が住むのだろうか新興住宅地や出張の研究者が泊るホテルまである。



関西館はガラス張りの立派な建物で、閲覧室は1階だけだが、実は地下に膨大な書庫があるらしい。さらに増築工事がされるそうだ。



受付では入館カードを作らなければ閲覧室に入れず、これは東京の本館でも通用するとのこと。青い3年有効のカードは、オンラインで蔵書を検索したり閲覧もできるのでぜひ利用者登録をお勧めする。オンライン閲覧は無料だ。

広い閲覧室の左奥に展示コーナーがあり、江戸時代〜戦後間もないころの古書のなぞなぞや判じ絵、嵌め字と呼ばれたクロスワードクイズ、雑誌の懸賞クイズなどがガラスケースに収められていた。これはかなり難しい。

私の本は戦後のテレビ・ラジオのクイズ番組のコーナーで、「TVクイズ大研究」は手に取って閲読できるようになっていた。

内部は撮影禁止なので、どのように展示されているか再現します。表紙カバーは取られていました。コード番号が振られています。



「アメリカ横断ウルトラクイズ クイズ王の本」は著作権処理の関係からか閲読はできず、ガラスケースに収まっていた。見開かれていたページは第5回の真木法男君のところだ。これも再現しますが、実際は透明アクリルで押さえられていました。



クイズで修士論文を書く人がいるのを知っているが、東田大志氏は「創造行為としての現代パズルの意義」で日本で初めて"パズル学"で博士論文を取ってしまった。



3月2日にはその東田先生の講演会があったようで、この時に行けばよかったか。

館内で配布されていた展示資料解説はネットで読めるので、どんな本があるかわかるし、多くはネットで閲覧できるので、利用者登録をしてください。



クイズは、クイズプレーヤーがテレビやマスコミでもてはやされるようになり、クイズ小説まで出てきている。クイズの世界はこの何年かで大きく変わってきた。

国会図書館法があるので、私が40年以上前に書いた本が国会図書館の蔵書になっているのは知っていたが、このような、クイズ本を集めた企画を立案され、実施されたことは素晴らしいこと。その中で私の本を2冊も選んでくれて、クイズ界に爪痕を残せたことをたいへん光栄に、そしてうれしく思います。

私はテレビのクイズに出ることは少なくなったけれども、上越市でクイズツーリズムのお手伝いをしたし、違う形でクイズ界に貢献していければとてもありがたいことです。

どうもありがとうございました。京都まで行った甲斐があり、充足した一日でした。
| クイズ | 22:45 | comments(0) | - |


ドコモ光のルーターが故障し、インターネットにつながらなくなる
15日金曜日の昼過ぎ、うちのインターネットが繋がらなくなった。
ドコモ光のルーターだ。2020年にauから変えたもので、まだ壊れる時期ではないが、コンセントを抜き差ししても変化はない。



ドコモの携帯電話から151にかけたら、「○○の方は1、△△の方は2…」とアナウンスばかりで辟易したが、いよいよこれではだめと思ったみたいで、スマホ画面でルーターのランプの状態を、「緑点灯」「橙消灯」…などと、知らせるようになっていた。これは大したものである。
ところがそれでも解決策を見いだせず、ルーターの交換になり、最短で17日午前に届くとのことで、それを頼んだ。

在宅の私は前日14日で企画書を出し終えていたので実害はなかったが、息子は午後を休みにしたそうだ。インターネットがなければ遊びも仕事も何もできない。

ところが夕方になって再びつながった。
しかしこれでは不安定で不安なので、ルーターはキャンセルしないで、届いたら交換することにした。

だが懸念は当たり、16日土曜日の昼から再びつながらなくなって、携帯電話(スマホ)でネットにつなげるのがやっとだ。テザリングをしてまでパソコンやタブレットを使おうとは思わない。不幸中の幸いが土曜日なので仕事がなかったこと。
ブラウザはもちろんだが、最近のパソコンソフトはネットにつながらないと動作しないソフトもあるのを知った(知ってたけど初めて認識した)。

そして、今日17日午前、ルーターと終端装置が届いた。一緒でないのが不思議だがそういう事情なのだろう。



ルーターの後ろはLANケーブルだらけ各部屋のパソコンやビデオ、テレビにつながれており、さらにHUBで分岐させている。



届いたルーターは同じ機種だったから、同じにケーブルを差し替える。これは簡単でよかった。



別梱包で届いた終端装置は細長い器具で、確かに前の機種にもこれが差し込まれていて、さらに光ファイバーにつながっていた。



別梱包なのは担当部署が違うのだろうか。



電源コンセントを入れると、ランプが全部ついて、



しばらくすると必要なランプだけつくようになり安定した。



無線LANでつながっているスマホもタブレットも、LANケーブルでつながっているパソコンもインターネットにつながるようになった。
やはりルーターが、繋がらない原因だった。

ネットにつながらないだけで不便を感じたが、これが被災地だったら電気も水道もつながらないってことか。そんな不便は勘弁してください。
| パソコン・インターネット | 15:51 | comments(0) | - |


TポイントがVポイントに統合するけど
一世を風靡したTSUTAYA(CCCMK)のTポイントが2024年4月22日から三井住友銀行系のVポイントと統合される。Vポイントは三井住友VISAのVらしく、VISAカードは別途所有しているが、三井住友のではないので、Vポイントとは無縁のようだ。



Tポイントは会社横断型のポイント制度の先駆として、TSUTAYAでDVDなどをレンタルするには会員証としても使われており、さらにドラッグストア、ガソリンスタンドやコイン駐車場にまで広がっていた。

TポイントとVポイントの統合の目的は、特定の経済圏に縛られることなく自由にポイントを貯めたり使ったりできるポイントサービスの実現で、Tポイントの会員数は1億2,600万人、Vポイントの会員数は2,000万人。
2つのポイントが統合されることで、会員数は1億4,000万人となり、楽天ポイントやPontaポイントを上回る最大規模のポイントサービスになる。
会員数のはるかに少ないVポイント側がTポイントを取り込む形なのは何を物語っているのだろう。

これを機に、3月31日でTポイントからPayPayポイントへの交換ができなくなるし、いくつかの変化が生じる。

・これまで溜まっていたTポイントはそのままVポイントとして使える(1ポイント=1円)。
・これまでのTポイントカードはVポイントカードとして使えてVポイントがたまる。すでにTポイントがいくつか溜まっているならそれに加算される。
・4月22日からは、すき家・なか卯・はま寿司・COCO'Sなども加盟店になる。つまり加盟店が増える。
・さらに、世界中のVisa加盟店でもポイントが貯まるようになるため、これまでよりポイントが貯まりやすくなるが、あのTポイントカードを海外の店で見せても???だろうから、VISAカードで貯めるしかないだろう。

・これまでTカードとVポイントをそれぞれ利用していた方は、Vポイント側のアプリから連携手続きができる。
自動で連携されることはないため、ポイントをまとめたい場合は必ず連携手続きを行うこと。連携手続きの方法は、4月頃に案内される予定。
・統合後のポイントの有効期限は、Tポイントの有効期限に統一される。Tポイントを利用していた方は、これまで通り「ポイントの最終変動日から1年間」の認識でOK。

・ポイント交換はPayPayのようにできなくなるところもあるので、必要なら3月中に済ませること。

私は三井住友銀行は利用しているけれども、三井住友カードではないため、Vポイントについてはまったく認識がない。
また、Tポイントを意識して溜めてはいない。いちおう、お店でTポイントが使えるところを見ると、私が行きそうなのはこんなところだ。



TSUTAYA⇒レンタルがなくなっていく機会はほとんどない。
ファミリーマート⇒R(楽天)ポイントが使えるのでそれでよい。
エネオス⇒R
ウェルシア⇒行かない。
マルエツ⇒行かない。
ガスト⇒Rやdポイントが使えるのでそれでよい。
吉野家⇒R

ということで、実害はほとんどない。

今Tポイントが7783ポイントほど溜まっており、これをそのままVポイントとして使い続けるか、ANAのマイルに交換するか、考え時だ。



そのANAマイルは3月末からどんどん失効していき、今月中に特典マイル航空券で出かけることはないので、ANAスカイコインに1万マイルほど交換すれば、今なら0.2加算されるから12000円分のスカイコインになる。夏頃の旅行で使うしかない。
ANAはVポイントになってもTポイント同様に交換できるみたいなので、交換するならちょっとあとでもいいか。少なくともスカイコインへの交換が先だ。
あるいは、ファミマでもVポイントとして使えるのだろうから、慌てて交換したり無駄な消費をしないほうが良いと思う。



それと、気になるのはTポイントカードはアプラスのJCBカードでもあるのだが、ただの一度もクレジットカードとして使っていない。



先日、利用明細書を郵送で受け取る手数料を値上げするとメールが来た。
セゾンカードは利用が0円なのに、0円という明細書を郵送してきて手数料を取ったので頭に来た。アプラスはどうなのかとFAQやチャットをしてみたが、これがあまりにバカなチャットで、話がかみ合わない。電話連絡もつながらない・つなげない。
できればクレジットカード部分だけを解約してTポイントカードとしては使い続けたいのだが、どうやらダメらしい。

であるなら、これを契機に溜まっているTポイントをすべて交換するなどして、Tポイント自体を辞めてしまう、あるいはTポイントカード(Vポイントカード)だけのクレジット機能のないカードを持とうか、とも考えている(たぶんスマホアプリになってプラスティックカードはないのでは?)。
今のところ、アプラスから0円の利用明細書(手数料132円)は来ていないのだが、気になる。
| 日記・つぶやき | 10:09 | comments(0) | - |


動画や写真の「寄り・引き・俯瞰・あおり」とは
某県のPR動画のコンペで「動画撮影時には、寄り・引き・俯瞰・あおりなどの異なる構図で撮影すること」との指示があり、「ちゃんと言うことを聞きますよ〜」ということで、それを企画書に落とし込んだ。



これが必要になったのは今日の14時で、明日の12時までに提出しなければならない。
そこでいつもの近所のお寺に行ってきた。

引き とは、カメラを引くという意味で、そうすれば広い範囲が映るから、つまり全体を広く映すことを言う。これが 引き。



逆に 寄り はカメラを被写体にぐっと寄せて撮ることを言う。これは主題のお寺の本堂からは離れているが、手前のモクレンを大きく映して、こういうのを「(モクレンを)舐める」というが、寄りの写真でもある。本堂がぼけていい雰囲気だ。



あるいは、こういう観音様を手前に寄せて撮るのも同じ技法だ。



望遠レンズを使って 寄る のも技法ではあるが、これでは面白みがない。



俯瞰(ふかん) は上から撮ることで、最近はドローンが活用されているが、自撮り棒を長く伸ばして上から俯瞰して撮影した。



そして あおり とは、ぐっと寄せて広角レンズの歪みを活かして撮影する技法で迫力が出る。



あとは360度のパノラマ撮影とか、もちろんドローンとかVRとか、今はいろいろな撮影技法がある。

そういう技を駆使して撮影するので採用してくださいね。
| 写真 | 21:54 | comments(0) | - |


世田谷美術館 美術家たちの沿線物語 小田急線・京王線
世田谷区に文化人はいくらでもいるが、世田谷美術館が区内を走っている3つの民鉄、東急、小田急、京王の、それぞれ沿線に住んでいる美術家たちの交流と作品を紹介するとても面白い切り口の美術展を開催している。
東急はすでに終わり、現在は小田急線篇と京王線篇だ。4月7日まで。



世田谷美術館は私が「世田谷区のメトロポリタン美術館」と呼んでおり、場所は「世田谷区のセントラルパーク」の砧公園にある。すでに早咲きの桜が咲いており、これは蜂須賀桜という品種らしい。



東急の時も行けばよかった。田園都市線・世田谷線篇が2020年冬から、大井町線・目黒線・東横線篇が2022年春から初夏に開催されていた。
それぞれの沿線に住んでいた芸術家を紹介していた由。



入口のロビーには世田谷区とそこを走る鉄道の地図があった。



シニア料金400円。通路を通っていくが、その通路の両側に、内部でも展示されていたかつての鳥瞰図が拡大されて貼り出されていた。これを見ただけでもう十分お腹いっぱい。

玉川電鉄、今の東急世田谷線。


東京急行電鉄、今の東急。


小田原急行電鉄、今の小田急電鉄。


京王帝都電鉄、今の京王電鉄。


私鉄経営のセオリー通り、大都会と郊外の観光地を結んでいる。

中の展示は撮影禁止だったが、「成城学園前駅から喜多見駅あたり」と、路線の駅を区切って、そこに住んでいた美術家の作品や、仲間たちとの交流が展示されていた。

平塚らいてうは美術家ではないが、作家として砧(成城付近)に住んでいたらしい。小田急線は昭和2年(1927)に開通したが、それ以前は歩いて京王線(大正2年1913年開通)の烏山駅まで歩いて都心に出ていたらしい。小田急開通後も見渡す限りの荒野であった。

沿線の作家の絵や彫刻、本(装丁)などが展示されており、入り口で図録ではないが本展示の小冊子をいただいた。



これは展示の中で使われていた説明書きを抜萃したもので、展示の時にメモをしたくなったほど、沿線の開発当時や芸術家たちの物語が書かれていたものだ。これはちゃんと読まないと。



地図の裏面は酒井忠康館長のお言葉。



それにしても、世田谷になぜこんなに多くの美術家たちが住み、そして密接な交流を行うことになったのか、その歴史的な経緯については、ここでは詳しく論じることができませんが、要約していえば、関東大震災の後の復興とともに東京の郊外へと鉄道が伸びていき、同時に宅地の開発が進んだこともその一因にあったということではないかと思います。

いずれにせよ、この「美術家たちの沿線物語」展というのは、いかにも世田谷美術館に相応しく、また将来の美術館愛好者たちのコアとなる大切な役割を担っている企画と称してもいいのではないかと 私は思っています。

と同感するけれど、この鉄道沿線で切った切り口は、酒井館長は鉄っちゃんではないかと推察します。

とてもいい展示で、駐車時間オーバーで鑑賞してしまいました。ありがとうございました。
| 日記・つぶやき | 20:19 | comments(0) | - |


第3回種村直樹検定 ボクのすべてを知りたいか!?
2月公開の第2回がまったく話題にならず、3月10日に新作を投稿するはずがこっちもすっかり忘れてしまっていた、種村直樹検定。まだまだ続きます。

第3回種村直樹検定
ボクのすべてを知りたいか!?

スマホをいじる種村直樹

・今回は第3回です。毎月10日前後に問題を変えて第4回、第5回…と続ける予定です。
第1回はこちら。第2回はこちら。
・ユーザー登録などは不要です。その代わり、得点や回答問題の記録もありません。
・問題は40問程度あり、その中からランダムに20問が自動的に選ばれて出題されます。すなわち、数回やってストックの40問がほぼすべて出題されることになりますし、出題形式はさまざまですから一回で辞めないで、何度もお楽しみください。
・利用は、パソコンでもスマホでも可能です。
・70点(20問中14問)以上で「一級種村直樹士」の称号が、60点以上は「二級種村直樹士」が、50点以上で「三級種村直樹士」が与えられます。49点以下は不合格です。ただし、級を取っても取らなくても何度でもチャレンジできます。
・このQRコードをタップ(クリック)するか、スマホで読み込んで始めてください。
・一級になっても、特段の栄典や賞品・賞金はありません。最終画面をスクショしておくとよいかもしれません。

このQRコードを読み込むか、タップ(クリック)して問題にお進みください。



得点や感想をコメント欄に書いてくれると幸い。
| クイズ | 13:24 | comments(2) | - |


コンビニで印鑑登録証明書を受け取る
いい歳なので印鑑登録証明書が必要になった。
それに気づいたのは18時を過ぎており
「明日区役所(の出張所)に行かなきゃ。雨らしいから自転車は無理で徒歩か、トホホ」
とがっかりしたのだが、ふと気づいて念のため検索してみたら、わが世田谷区(でなくても)マイナンバーカードがあればコンビニで交付されるのだった。
しかもただいま世田谷区の発行手数料は10円と、絶賛受付中。

さっき、ファミマのマルチコピー機でマイナンバーカードの裏と表を1枚同時にコピーする機能に感嘆したばかりなのに、またファミマに行くことになった。



マルチコピー機で「行政サービス」を選ぶ。印鑑登録証明書のほか、住民票の写し、戸籍証明書、戸籍附票の写し、各種税の証明書が発行可能らしい。これまでは印鑑登録カードを持って役所の営業時間中に行っていたのだから、とても便利になった。

マイナンバーカードを指定の位置に置いて、パスワードを入力する。




いくつかのメニューから印鑑登録証明書を選ぶ。



マイナンバーカードを取り外すと、メニューが先に進んだ。これでいいですか? と私の名前が出た。
いいですよ。



10円を入れる。
ちなみに普段は200円だが、4月30日までは10円と破格のサービス。
3月から4月は窓口での転入、転出届などの異動届や証明書の申請などの手続きが集中し、窓口が大変混み合います。窓口の混雑緩和のため、令和6年3月1日金曜日から令和6年4月30日火曜日まで住民票の写し、印鑑登録証明書、特別区民税・都民税 課税・納税証明書のコンビニ交付サービスの手数料を10円に引き下げます。ただし、サービスのご利用にはマイナンバーカードが必要です。

役所の混雑を避けるため、新しく始まったコンビニ交付をもっと利用してもらうための施策で、とても良いと思う。



こうして見事に印鑑登録証明書が18時過ぎに10円で交付された。



世の中にはマイナンバーカードが情報漏洩になると避ける人がいるが、そういう人に限って韓国製のLINEをジャンジャン送って、中国製のTikTokを使っているのである。
| 日記・つぶやき | 18:55 | comments(0) | - |


| 1/1312PAGES | >>